上記でサムライについては話したので、サムライ以外で気になったカードについてつらつらと語っていきます。
ドリームレッドゾーン系列
レッドゾーン

待ちに待ってたレッドゾーンのドリームレア。超かっこいい。
単体してのフィニッシュ性能は抜群。
ただし、既存のレッドゾーンデッキの構築とDDDはかなり相性が悪く、新規開拓あるいは大幅な構築変更をしていく必要がありそう。
現状考えられるデッキパターンとしては以下の4つ
- ジャレッド/魔誕勢力で最大出力を狙うデアリ型
- マナ基盤の安定感を重視する赤緑型
- 相手の妨害で着実な勝利を狙う赤黒型
- タレットと併せてDDDを積極的に活用するリース型
個人的にはFORBIDDEN SUNRISEを入れた赤黒型が今までのレッドゾーンに近い構築になって戦いやすいんじゃないかなあ……という気はする。邪王門のプランも組めるしね。
まあ、形になればの話なんだけど。
現状デッキとしてまとまりつつあるのはデアリ型。安定感は知らない。
どうしても黒を入れるとDDDが使いにくいという課題にぶち当たる印象があります。
でもこれは回してみると変わる部分はあるかも。
いずれにせよ、「盾0状態に持ち込んで相手の反撃を受け札で耐えてとどめを刺す」という従来の構築に落とし込みづらいんじゃないかなあ、という印象は受けます。
サムライとかいろいろ平行して考えているんでまとまってないけど。
最後のリース型は……夢がありますね。
レッドゾーンZ

どんな形でドリームレッドゾーンを組むにしろ必須となるであろうカード。
というか、Cobraから出ることとかを含めたら従来のレッドゾーンにもしれっと入ってくるんじゃないかと言う気さえしてます。
DDDの攻撃強要にメリットと安心感を与える素晴らしいカード。
ジャレッド

ドリームレッドゾーンと併せて使ってくれと言わんばかりの効果。
単体でもスレイヤーとして除去に動いてくれるのは嬉しい。
さらに、レッドゾーンFと合わせることで、2回DDDを使えるようになる。
ジャレッド攻撃→侵略レッドゾーンF→マナ起こしてDDDで横にレッドゾーンZ
の動きでマグナム効果を働かせつつ2ドロー。
更にレッドゾーンFの効果でアンタップしてもう一回DDDを使える。
それがドリームレッドゾーンなら、GSと生物トリガーをロックしてそのまま勝ち。
……というと夢のあるカードですが色要求と手札要求がかなり厳しい。
特に黒マナが本当に足りない。多色依存がかなり高い。
個人的にはDDDの動きはステップルみたいな2マナブーストから使うことを主軸にして、こいつは上振れ枠みたいな扱いをするのがいいんじゃないかなと思います
パーフェクト・イグニッション

ほぼDDD専用カード。ただし、デアリカラーのDDDを組む場合は必須になると思われる。
そもそもDDDは、
- 手札を消耗する
- メインフェイズにカードを使うことに抵抗感を与える
という使いにくい性質をしているわけですが、デアリカラーにするとそこに色問題が浮上します。
2ターン目:ステップルでマナブースト
3ターン目:ステップル攻撃時に4マナでDDD
という最速の動きをしたいなら、1ターン目にしか多色を置けないわけです。
しかし、このカードを採用することにより、
- 3マナでマナを4枚起こせるので、3ターン目に多色をマナに置いてもいい
- 再攻撃可能状態にしてくれる上に山札3枚墓地肥やして1枚回収できる
という動き可能になるため、3ターン目のDDDの安定感を上げてくれるワイルドカード的な活躍してくれるでしょう。
ディアスZ

デアリカラー持ってて横展開許してくれるのありがたすぎ
3ターン目4マナDDDの安定感を与えるためにデアリレッドゾーンにはほぼ必須級になると思います。
ヴェルデ

コートニー効果とマッハファイターに加え、出たターンの攻撃時に2マナを起こす効果もち。
軽量DDDを使おうね、という意思を感じる
……が、軽量DDDがそろいもそろって微妙なので将来性は不明。
微妙というか、そのためにデッキの枠を割く価値あるんだろうかって感じ。
危識シリーズ



レッドゾーンマークのDDDサイクル。イラストは好きだけど少なくともデアリカラーのレッドゾーンに入る枠はない。
色がかつかつなのに単色のこのカードパワーを入れる枠はない。轟中がギリギリ採用後方にあがるぐらい。
DDDありきのコストパフォーマンスであり、手打ちするにはすごくしょっぱい性能をしている。しかもDDD関係なしに、轟き中以外は単体で何も仕事ができない。
2色デッキにして前よせにするデッキなら進めブチ抜けは活躍できるかもしれないが、レッドゾーンありは2色デッキでも採用されるか怪しいところ。
2マナでDDDもちを山札から多めに引っ張れるカードがあればよかったのかもしれないけど、残念ながらカードリストにはありませんでした。
デーモンコマンド関連
虎視眈々とデスモナーク活躍の機会を狙っているので。
ランブル

デスハンズ。デアリカラー。5マナ以下。SA付与。そしてマナ回収。
全てが強い。本当に100枚ぐらい欲しい。
SRって言われても納得できる性能している。
ダークモルダー

デスライオスがコスト1少なくなってトリガーになったんだ……って思った。
私はデスモナークデッキにおいて、デスモナークを破壊するカードを用意するのが一番の難関だと思っているのでこの類のカードには反応してしまいます。
コスト3になると踏み倒しのハードルがかなり下がるため、デスモナークにうまく組み込めないかなあとは思ってるがやっぱり形にはできなさそう。
クズトレイン

デーモンコマンド自信が低コストで手札交換できるのえらいと思います。
ダークジオス

マナ版バルチュリスみたいなカード。ただし、場に出るのは攻撃時なのでトリガー耐性はないし、SAではなくマッハファイター。
雑にマナ置いて仕事できるのは偉いのでランブルと組み合わせたいところ。
その他
ズンドー

縮小版テブルカッケ=エディみたいなカード。
スレイヤーもないし、墓地こやしは2枚だし、超魂Xも持っていないが墓地からカードが離れた時に-4000と、自身の墓地召喚権効果とかみ合った除去能力を持っている。
場持ちはよくないかもしれないが普通に強力な1枚。
というか、今回の弾で出てきた墓地からカードが離れた時に発動シリーズの中で唯一能力が自己完結している。
このシリーズ、他の奴らは自分で墓地からカードを移動させることはっても、墓地を増やすのは人任せなのである。
自分でやってくれるの本当にえらいよ。